書籍ご案内

1.「移動サービス 認定 運転者講習テキスト(2021年度)」
2.「住民主体の生活支援サービスマニュアル第6巻 移動・外出支援」
3.「福祉有償運送に関する実態調査報告書(平成20年発行)」
4.「地域支え合い型『移動サービス』ガイドブック
     -道路運送法の『登録不要の移動・外出支援』について-」
5.「くらしの足を支える移動サービス入門」
6.「くらしの足を支える移動サービスを創るフィールドワーク(DVD+資料集)」
7.「住民主体の移動・外出支援って何?」(DVD)
8.「デイサービス病院地域支え合い型移動サービス向け 送迎運転者講習テキスト」
9.「移動サービス情報誌「モヴェーレMOVERE」」

●「移動サービス立上げ・運営・管理マニュアル」(販売終了)
●「みんなで作る地域に合った移動の仕組み―自家用有償旅客運送のはじめかた―」(トヨタモビリティ基金)データ版
●「くらしの足を支える移動サービスを創るには-現場から生まれたアドバイザーご紹介カタログ-」頒布終了
●「『福祉有償運送運転者講習』実施者のための<指導の手引き>」データ版
●「生活支援サービス立ち上げマニュアル3<移動サービス>」
●「福祉輸送ニーズの全国実態調査報告書」

  

お申込みは

注文書(PDF)または 注文書(ワード文書)をダウンロードの上、必要事項をご記入いただき、FAXまたは郵送でお申込みください。
誠に勝手ながら、書籍発送は、原則として水曜日と金曜日に行っております。
ご注文から到着まで1週間~10日程度かかりますので、ご了承ください。

お支払い方法

書籍に郵便振込み用紙を同封いたしますので、到着後2週間以内にお振込みをお願いいたします。なお、お振込み手数料はお振込み人ご負担とさせていただきます。

送料は実費をご負担ください。
(メール便または、送料着払い宅配便でお送りします)

銀行振り込み、見積書、納品書をご希望の方、送料元払い宅配便をご希望の方は、注文書の「備考」欄にその旨をお書きください。

1.「移動サービス 認定 運転者講習テキスト」
                 (2021年度改訂版)

A4判120頁/1,650円(税込)+送料実費
(会員価格:1,320円(税込)+送料実費)

移動サービス運転者研修テキスト

道路運送法が定める安全・安心の確保と、運転者と利用者がサービス提供を通してより良い出会いの関係をつくるために必要な事項を、国土交通省の認定講習カリキュラムに基づいてまとめました。福祉有償旅客運送運転者講習、セダン等運転者講習、市町村運営有償運送等運転者講習のテキストとしてご活用ください。


第1章  運転者講習の目的と講習の企画
第2章  移動サービス概論
第3章  移動サービスの利用者を理解する
第4章  接遇・介助
第5章  移動サービスで使用する車両 福祉車両とセダン
第6章  移動サービスに関する法律・制度を理解する
第7章  移動サービスの運転に必要な知識と心構え
第8章  リスクへの備えと対応
第9章  運転実技

発  行:NPO法人 全国移動サービスネットワーク
     (全国移動ネット)
執筆編集:NPO法人 全国移動サービスネットワーク
     (全国移動ネット)
     NPO法人 かながわ福祉移動サービスネットワーク
     NPO法人 横浜移動サービス協議会


「2021年度改訂版」第4版 発行のお知らせ

2023年5月

「運転者講習テキスト2021年度改訂版」第4版印刷にあたり、修正・変更いたしました。
 ・車いすの介助用ブレーキ使用についての表現の変更
 ・制度変更に伴う有料道路通行料金の割引
 ・車いす・リフト・階段昇降機・歩行のための補助具の写真を
  見やすいものに変更
 ・その他、一部文章表現を分かりやすく修正
変更の詳細はこちら(2021年度改訂版 第4版発行のお知らせ)をご確認ください。

 ---------過去の「変更点の一覧表」はこちら---------

 ●2022年8月:2021年度改訂版 第3版発行
        :2021年度改訂版 第2版からの主な変更箇所
        道路交通法の改正点と、2022年10月施行
        予定の道路運送法施行規則の改正点を
        反映し変更しました。


 ●2021年12月:2021年度改訂版 第2版発行
        :2021年度改訂版 初版からの主な変更箇所
        一部文章表現を分かりやすく修正いたしました。
        内容に変更はございません。

 ●2021年6月:2021年度改訂版 初版発行
        2015年度改訂版からの主な変更箇所
        2020年の道路運送法改正を受け、
        複数の項目(節)を更新したり、文章量の
        バランス等を配慮して変更しました。
        また、全章に渡って表現の微細な修正や         図表番号の付与などを行いました。
※2020年の道路運送法改正の改正点詳細については、こちら(2021年1月 道路運送法施行規則及び通達の一部改正について)に掲載しておりますので、ご確認ください。

 ●2020年9月:2015年度改訂版 第4版3刷発行
        2015年度改訂版・第4版2刷から3刷
                      への変更箇所一覧
        第3章「移動サービスの利用者を理解する」内の
        指定難病の疾病数を最新(当時)の
        数字に変更しました。

 ●2019年1月:2015年度改訂版 第4版発行
        2015年度改訂版・第3版から第4版
                      への変更箇所一覧
        第2章「移動サービス概論」、
        第4章「接遇・介助」、
        第8章「リスクへの備えと対応」の表現や説明を
        よりわかりやすくなるように修正いたしました。

 ●2018年5月:2015年度改訂版 第3版発行
        2015年度改訂版・第2版から第3版
                      への変更箇所一覧
        第6章「移動サービスに関する法律・制度を
        理解する」P.74~77の表現や説明をより
        わかりやすくなるように修正いたしました。
        ※3版のP.74~77はこちらです。
        プリントして差し替えてご利用ください。

 ●2017年8月:2015年度改訂版 第2版発行
        2015年度改訂版・初版3刷から第2版
                      への変更箇所一覧
        第4章「接遇・介助」の表現や説明をよりわか
        りやすくなるように修正いたしました。
        第8章「リスクへの備えと対応」の「4.個人
        情報保護」の全文を差し替えました。

 ●2017年1月:2015年度改訂版 初版3刷発行
        2015年度改訂版・初版から初版3刷
                      への変更箇所一覧
        主に第3章「移動サービスの利用者を理解する」
        の表現や配置をよりわかりやすくなるように
        修正いたしました。
        内容に関する大きな変更はございません。

 ●2015年10月:2015年度改訂版 初版発行
        2010年度改訂版・第6版から2015年度改訂版
                      への変更箇所一覧
        章立てや内容に関する大きな変更はございませ
        んが、自家用有償旅客運送の制度改正を受け変更
        した箇所がございます。

 ●2015年3月:同 第6版発行
        第5版から第6版への修正箇所一覧
        主に高齢者の一般的な疾病や心の変化についての
        記述を削り、認知症対応についての記述を加えた
        ほか、駐車禁止除外標章の交付条件や講習名称等
        の誤りを修正しました。
        内容に関する大きな変更はございません。

 ●2013年7月:同 第5版発行
        第4版から第5版への修正箇所一覧
        内容に関する大きな変更はございません。

 ●2012年12月:同 第4版発行
        第3版から第4版への修正箇所一覧
        内容に関する大きな変更はございません。

 ●2012年 8月:同 第3版発行
        第2版から第3版への変更については一覧表は
        ご用意しておりません。
        詳細はお問合せ下さい。

 ●2011年 7月:同 第2版発行
        初版から第2版への修正箇所一覧

 ●2010年 9月:2010年度改訂版 初版発行

2.「住民主体の生活支援サービスマニュアル第6巻
移動・外出支援」

B5判128頁/価格1,320円(税込)+送料実費 2015年10月発行

全国移動サービスネットワーク/編

住民主体の生活支援サービスマニュアル第6巻 移動・外出支援

全国社会福祉協議会発行書籍

本シリーズ(全7巻)は、地域における助け合いや「お互いさま」の関係を基盤として、住民が主体となって立ち上げ、 運営する生活支援の取り組みを地域に広げていくことを目的に、活動の考え方や成り立ちの背景、活動を立ち上げる際のポイント等をわかりやすくまとめています。

高齢者や障がい者の生活の幅を広げるために

 シリーズ第6巻である本書は、高齢者や障がい者の「移動・外出支援」がテーマです。 移動・外出を支援するサービスは、何らかの理由により移動に困難をともなう人、公共交通機関を使用するのが困難な人に対して、 車両を使って外出の支援を行うサービスです。このサービスには明確な定義はありませんが、全国各地で様々な団体が独自に活動を展開しています。

本書では、高齢者や障がい者の移動・外出支援の類型のほか、訪問型サービスDを意識して 、道路運送法の「登録不要の活動」のしくみや立上げのノウハウ、事例などをまとめています。

 目 次 

  • 1.移動・外出支援とは
  • 2.活動を立ち上げるために
  • 3.活動の継続のために
  • 4.活動を広げるために
     ~支援者への期待~
  • ○資料編
    ・登録不要の活動に関する利用料金の基本的考え方
    ・事務連絡「道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について」平成18(2006)年9月
    ・事務連絡「『道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について』の細部取扱いについて」平成22(2010)年9月









3.「福祉有償運送に関する実態調査報告書
(平成20年y発行)」

価格220円(税込)+送料実費/2008年3月発行
報告書の全文はこちらからダウンロードできます。

福祉有償運送に関する実態調査報告書

2007年10-11月に福祉有償運送団体の実態調査を行い、国交省主催のフォローアップ検討会に速報を提出していましたが、このたび、 この調査結果を調査報告書としてまとめました。




4.「地域支え合い型『移動サービス』ガイドブック」
-道路運送法の『登録不要の移動・外出支援』について-

A4判88頁/価格550円(税込)+送料実費 2019年7月発行

地域支え合い型「移動サービス」ガイドブック-道路運送法の「登録不要の移動・外出支援」について-

住民の生活や命を支えるために、地域住民自らあるいは市町村と地域住民の協働によってさまざまな外出の支援活動に取り組む事例が増えています。
サロン等の居場所を作り出したり、食事を届けるなど、安心して住み続けられる地域を作る取り組みと同様に、買い物や通院や居場所への外出を支援する活動です。
本書は、こうした地域支え合いのための移動・外出支援を実践しようとする団体等のために、基本的な仕組みや実践例をご紹介しています。

発行/執筆編集:NPO法人全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)

<目次>
はじめに
第1章 生活課題から地域支え合い型移動サービスを考えよう
第2章 典型的な活動パターン ~目的と仕組み~
第3章 地域支え合い型移動サービス11事例の仕組みと特徴
第4章 活動に必要な組織・人・モノの条件
    ~日常管理・研修・保険の重要性~
第5章 通達「道路運送法における許可又は登録を要しない     運送の態様について」の解説
第6章 地域支え合い型移動サービスに活用できる補助金
    ~介護予防・日常生活支援総合事業~
資料編
おわりに

※「地域支え合い型」という点では、福祉有償運送等も同様の趣旨で活動している団体が数多くありますが、本書では道路運送法の登録を要しない移動・外出支援を指す呼称として「地域支え合い型移動サービス」と記載しています。

※「高齢者の移動手段の確保に関する検討会」の「中間とりまとめ」を受けて、国土交通省からも、許可・登録の要否を解説しようとパンフレットや通達が発出されました。こちらもお役立てください。
【高齢者の移動手段確保のための「互助」による輸送 ~道路運送法上の許可・登録を要しない輸送の制度とモデルについて~】

【道路運送法における許可又は登録を要しない運送の態様について(新旧)】


地域支え合い型「移動サービス」ガイドブック<訂正のお知らせ>

2022年10月

2020年に、ボランティア奨励金が補助対象に加わったことなどを受けて、直接経費の補助に対する解釈が緩やかになりました。ボランティア奨励金は、訪問B・訪問D・通所Bにおいても補助対象経費に加わっています。また、地域支援事業実施要綱には明示されておらず、「×」としていた訪問Bの車両関係費についても、改めて厚生労働省老健局に確認し、以下の通り「〇」に変更することといたしました。
〈第6章〉地域支え合い型移動サービスに活用できる補助金 p.68
 表部分
  ・団体車両の維持購入費・自動車保険料 旧:× 新:○
  ・持ち込み車両の自動車保険料 旧:× 新:○
  ・ガソリン代 旧:ガソリン代 新:ガソリン代実費
         旧:×     新:○
 補助可能な経費と対象者 6項目の後に以下の1項目を追加挿入
  追加:団体が所有する車両の自動車保険料を含めた維持購入費
 補助可能対象にならない経費 2項目(以下の文章)を削除
  削除:団体等が所有する車両やサポーターの持ち込み車両の、
     自動車保険料を含めた維持購入費
これらをまとめた訂正用紙はこちら(地域支え合い型「移動サービス」ガイドブック <訂正>)です。

5.「くらしの足を支える移動サービス入門
~ 過疎地有償運送に関する調査研究報告書 ~」

A4判110頁/価格550円(税込)+送料実費
全文はこちらからダウンロードできます。

kasochi

交通空白地域における過疎地有償運送等を、福祉の視点、コミュニティの視点、生活者の視点から調査研究した報告書です。交通空白地域が生まれたメカニズム、過疎地有償運送等を行っている21事例の紹介、全国61の過疎地有償運送の概況をわかりやすくまとめました。 ※2009年度日本財団助成事業の成果物を、ご好評につき増刷したものです。

第1章 交通空白地域の移動と過疎地有償運送/吉田 樹

第2章 立ち上げ・運営の条件と事例

全国の過疎地郵送運送団体
取材事例から見えてきた立ち上げ・運営の条件
全国の過疎地有償運送の概況と課題

第3章 立ち上げる人のためのQ&A

生活交通・過疎地有償運送Q&A

第4章 資料編

運輸支局調査結果
過疎地有償運送団体および市町村調査結果 ほか

発行:全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)


6.「くらしの足を支える移動サービスを創るフィールドワーク
~ DVD+資料集 ~」

フィールドワーク

2010年度に、日本財団の助成を受けて実施した「くらしの足を支える移動サービスを創るフィールドワーク」の成果物として発行しました。コミュニティバスから、マイカーボランティアによる過疎地有償運送や福祉有償運送など、住民・利用者本位を実践している15の事例を取材した記録です。財源手当て・制度的な裏付け・立上げのプロセスに着目してまとめています。特徴をわかりやすく解説したDVD付きです。

冊子の配布は終了いたしました。DVDのみ有料頒布(440円(税込)・送料実費)しております。
またDVDはこちら(YouTube)にて無料公開しております。
事例集はこちら(PDF)から無料ダウンロードできます。


目 次

1.本事業の進め方
2.(1)運営主体・手法別にみる15事例の一覧表
 (2)運行形態別にみる15事例の分布図
3.15の活動事例の特徴 -6つに分類してみると-
4.セミナー基調講演から
5.15事例のしくみ・プロセス・支援策に関する資料
6.自治体、事業者、住民、NPOの担うべき役割と必要な視点
7.立上げまたは運行に申請可能な補助金等

発行:全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)


8.「デイサービス病院地域支え合い型移動サービス向け
送迎運転者講習テキスト」

A4判87頁/価格880円(税込)+送料実費(会員価格:660円(税込)+送料実費)

送迎運転者講習テキスト

これまでの実績とノウハウを、自家用有償旅客運送の運転者講習だけでなく、デイサービスや病院等の施設による送迎でも役立てたいという思いから、新たに講習テキストを作成しました。
デイサービスや病院による送迎はもちろん、取り組みが広がりつつある自治会等の地域支え合い型移動サービスまで、色々な人に使っていただけるよう基礎を網羅した内容になっています。

目 次

第1章 送迎サービス(移動サービス)について
第2章 知っておきたい法律
第3章 接遇・介助
第4章 送迎サービス(移動サービス)で使用する車両
    -福祉車両とセダン-
第5章 送迎サービス(移動サービス)の運転に必要な知識と心構え
第6章 リスクへの備えと対応

発行/執筆編集:
NPO法人全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)


※訂正とお詫び
本書の本文中に間違いがございました。お詫びして訂正申し上げます。
・P84 5行目    【誤】2007年  【正】2017年
・P87 時間(合計) 【誤】130分  【正】140分
印刷用の正誤表はこちらです。


「送迎運転者講習テキスト 第2版」がお手元にある皆様へ

2018年12月

 「送迎運転者講習テキスト」を増刷するにあたり、一部を修正いたしました。 「送迎運転者講習テキスト 第2版」をお持ちの方は、講習実施の際に本紙をコピーして配布、 または挟み込むなどのご対応をお願いいたします。

 その他ご不明点、お気づきの点がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。

第2版から第3版への変更点の一覧表(PDF)はこちらです。
 ●2018年12月:第3版発行
         第2版から第3版への変更箇所一覧

※最新版は「第3版」です。
適時改版しておりますのでお手元の版をご確認下さい。

 ---------過去の「変更点の一覧表」はこちら---------

 ●2016年 2月:第2版発行
         初版から第2版への変更箇所一覧

 ●2014年 1月:初版発行

「移動サービス立上げ・運営・管理マニュアル」(販売終了)

A4判142頁/価格1,650円(税込)+送料実費 ※販売終了
(会員価格:1,200円(税込)+送料実費)/2013年1月発行

移動サービス立上げ・運営・管理マニュアル

移動サービスに取り組みたいが、どういう方法があるか分からない…実際のサービス提供の留意点を教えて!運行管理の担当者向けの講習テキストがほしい!! そんな声に全部お応えする欲ばりなマニュアルを作りました。

ご案内チラシはこちら


第1章 移動サービスとは
  1.移動サービスとは 2.移動サービスのあゆみ
  3. 移動サービスの意義と市民活動 4.今後の展望
  5.移動サービス活動の様子 6.こんな移動サービスも
第2章 道路運送法に位置付けられている有償運送の種類と要件
  1.運送の種類 2.運転者の要件と認定講習
  3.運行に関する責任者
  (運行管理の責任者、安全運転管理者、運行管理者)
第3章 運行管理
  1.運行管理とは 2.サービス提供時の管理の流れ
  3.運行管理の留意点 4.各種手続・届出
  5.利用者への対応 6.運転者への対応
  7.車両の管理 8.保険への加入
  9.運行中の交通事故 10.個人情報保護
  11.リスクマネジメント
第4章 立上げ編 ~福祉有償運送と過疎地有償運送を中心に~
  1.サービスを提供するための手続きや要件
  2.サービス提供に必要となる人・モノ
  3.必要な人材の全体像 4.必要なモノの全体
  5.対価に関する基本的な考え方 6.その他の設定事項
  7.運営協議会とは 8.モチベーションの重要性
  9.ネットワークを広げる(ネットワーキング)
  10.利用者への広報活動 11.労務管理
  12.資金計画と資金調達 13.関連する法制度

発行/執筆編集:
NPO法人全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)



「移動サービス立上げ・運営・管理マニュアル」が
お手元にある皆様へ

2021年7月

<訂正とお詫び>
本書の下記に間違いがございました。お詫びして訂正申し上げます。
▼22ページ
 囲みの中(左側)
 【誤】第1項、第2項、第3項
  ↓
 【正】第1号、第2号、第3号
▼77ページ
 4-7「訪問介護員等による有償運送における要件」の「人 管理者」の欄
 【誤】「運行責任者が必要。10台以上だと国家資格必要。
    5台以上では安全運転管理者も必要だが要件は緩やか。」
  ↓
 【正】「運行管理の責任者が必要。
    5台以上の場合:運行管理者(国家資格)が必要、
    併せて安全運転管理者の選任も必要。」

<道路運送法改正に伴う訂正について>
2020年5月27日に可決成立した道路運送法が、11月27日付で施行され、自家用有償旅客運送の種別については、「市町村運営有償運送」がなくなり、「福祉有償運送」と「交通空白地有償運送」の2種類になりました。その他、福祉有償運送の旅客の範囲や、登録申請に必要な手続き等、複数の改正が行われました。
改正点の詳細については、全国移動ネットのHPに発出文書を掲載しておりますので、ご確認ください。
 <主な改正点>
  【改正前】市町村運営有償運送 市町村福祉輸送
  【改正後】福祉有償運送

  【改正前】市町村運営有償運送 交通空白輸送
  【改正後】交通空白地有償運送

その他ご不明点、お気づきの点がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
正誤表(PDF)はこちらです。

「みんなで作る地域に合った移動の仕組み
―自家用有償旅客運送のはじめかた―」データ版

こちらをクリックするとダウンロードが始まります。

トヨタ・モビリティ基金から「みんなで作る地域に合った移動の仕組み」と題して、自家用有償旅客運送のはじめかた方を紹介した冊子が発行されました。
全国移動ネットはこの冊子作成に監修という形でご協力しました。

多くの地域で公共交通の縮小による住民の移動手段の確保という課題に直面する中、公共交通手段を補完し、地域のラストワンマイルの移動手段として、自家用車を活用した事例に注目が集まっています。
この冊子では、自家用有償旅客運送が、各地で住民の移動手段として活用できるのではないかということで、いくつかの先行事例や立ち上げまでのステップをご紹介しています。
特に、市町村運営有償運送・交通空白輸送は、2017年8月の国交省通達によって柔軟な運行が可能になり、活用の期待が高まっています。
外出に困っている人のために何かしたい、地域住民の移動手段の確保に悩んでいる、そんな住民や市町村職員のみなさんに手に取っていただきたい一冊です。

発行:一般社団法人 トヨタ・モビリティ基金 監修:吉田 樹(福島大学 准教授)、NPO法人 全国移動サービスネットワーク


「くらしの足を支える移動サービスを創るには
-現場から生まれたアドバイザーご紹介カタログ-」(頒布終了)

A4判142頁/本体無料+送料実費 2012年3月発行 ※頒布終了

くらしの足を支える移動サービスを創るには -現場から生まれたアドバイザーご紹介カタログ-

2009~2011年度に、日本財団の助成を受け、全国の過疎地有償運送、デマンド交通、コミュニティバス、自治体運営の交通、無償運行など様々な取り組みについて、現地を訪れ調査研究を行ないました。
そこには、問題を提起し、わがまちでどう暮らしたいかをみんなで考える場をつくり、住民・利用者ニーズと移動手段(しくみ)をつなぎ合わせるキーパーソンがいました。
また、その背景に、キーパーソンが基本的なノウハウを持って行動を起こせるようサポートする専門家や自治体職員がいることもわかりました。
本書は、3年間の研究事業を通じてであった方々を中心に、45人の方をアドバイザーとしてご紹介しています。


発行/執筆編集:NPO法人全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)

「『福祉有償運送運転者講習』実施者のための
<指導の手引き>」データ版

※冊子の在庫がなくなりましたので、こちらからダウンロード(無料)してご利用ください。

福祉有償運送運転者講習、セダン等運転者講習、市町村運営有償運送等運転者講習をおこなう上で、押さえておきたいポイントや注意点などをまとめました。講習内容の考え方は主催団体や講師によって様々ですが、本書は、多くの「講師候補」の方々が、知識や経験、個性や地域性を生かし、積極的に講習指導に参加してくださるよう、参考書の一つとして作成しました。既に講師をされている方の振り返りにもご利用いただける一冊です。

※本書は、2008年度の日本財団助成事業「移動サービス全国研修サミット」の成果物を増刷したものです。
※文中に「テキスト」や「テキスト該当章」といった記述があります。これは全国移動ネットが発行している「移動サービス認定運転者講習テキスト」を指しています。各地の運転者講習では、他にも複数のテキストが使われていますので、それぞれのテキストの該当ページを参考に、本書をご活用いただければ幸いです。


第1章 講習を実施するために
指導内容の骨子とポイント

1.移動サービス概論(法律・制度理解)
2.移動サービスの利用者を理解する
3.接遇・介助
4.セダンの利用者理解と接遇・介助
5.福祉車両
6.移動サービスでの運転に必要な知識と心構え
7.リスクへの備えと対応
8.運転実技(準備から実施まで)
「受講してよかった」と言われる講習会にするために

第2章 指導の「ツール・ヒント」集

1.よくある質問
2.グッズ
3.情報源(WEBサイト、書籍など)
4.事故事例

発行:全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)


「福祉輸送ニーズの全国実態調査報告書」

2008度に独立行政法人福祉医療機構の助成を受けて行った「福祉輸送ニーズの全国実態調査」の報告書、ならびにそのダイジェスト版です。 福祉、介護事業や移動サービスを行なっている事業所など約500団体を通じて、外出に際し何らかのお困り事を抱えている1161人から回答をいただき、まとめました。



第1章  調査概要
第2章  調査結果
第3章  課題と提案



報告書(A4判136頁)/価格無料
※全データはこちらからダウンロードできます。
学習会等でお使いになる場合は事務局までご相談ください。
一部120円(印刷代として、送料は別途実費)でご送付いたします。


福祉輸送ニーズの全国実態調査報告書がお手元にある皆様へ

2009年7月

複数個所に誤りと抜け落ちがありました。訂正しお詫び申し上げます。このほかにも不明な点、お気づきの点がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。


訂正箇所一覧はこちらから